2015-01-01から1年間の記事一覧

IMAGON STUDIES 11

IMAGON STUDIES 11 映画史を、 編集 モンタージュがもたらした20世紀の視覚的アミューズメントの形式を、 映画史からいったんはなれて 美術史の一側面からとらえなおすための ささやかなラフスケッチ ■ 新コラージュ学に向けて <2> 〜ク…

美術ノート 21 即興

スマートフォンから随時発信 (リライトおこなっています) ⬛ ニキ・ド・サンファル展 病みは完全にあがっていないが 強引に出かける これも治療のうち 乃木坂あたりにある 美術館 むかしニキのドキュメンタリー作品を見て 強烈な印象をもったライフル射撃で描…

⬛『磁器と火山』再上映⬛

……… 『磁器と火山』 再上映 概要 …… 老婆のために『磁器と火山』を観たい、というリクエストがいくつかあったので、ここに再上映します。どういう映画なのかは見てもらうのがてっとりばやいので、みに来てほしいのですが、話の背景だけしるしておきます。197…

2016年のための memo stock

⬛1 日本の近代化と高度経済成長をテーマに撮影するならば、神奈川県川崎市をはずすことはできない。⬛2 具体的歴史としての高度経済成長。工業化段階を経験したということは物質の生産過程に身を投じたという生々しさ抜きには語れない。無数の規格品、大量生…

IMAGON STUDIES 10

■ 新コラージュ学に向けて ●「いやあ、暑いですね。」 ▲「ほんと、今日はまだマシだけど、昨日、一昨日なんて、もうこの世の終わりかと思うくらい暑かった。」 ●「この世の終わり・・・そうね、一昨日の8月6日は、1945年に広島で原子爆弾が落ちた、と…

18 メモ用紙 memo paper

18 メモ用紙 メモをするのは、大事なこと。でも、忘れてしまう可能性が高いこと。大事なことを忘れないようにメモをする。が、メモをしたために大事なことを忘れてしまう。ということは、われわれは大事なことでも忘れてしまうのだ。もしくは、それはさほど…

コンサートノート8

■ Kanako.s 渋谷O-WEST 2015−4−26 それがたんなる消費活動だとしても、「アイドル」と呼ばれる人たちに関心絶無というわけではないし、aiko、perfumeに関してはそのアルバムをすべて聞いている。そしてそれ以外に、日頃強力に流行しているものは、U-s…

美術ノート20

■ ドイツ版画展 宇フォーラム美術館 神話化された伝説的アイドル山口百恵(三浦夫妻、家族)が住んでいる、ということでしか知らなかった、国立(クニタチ)という土地にはじめて足を踏み入れた。「学園都市構想」(1926)という大規模なプランのうえで造成…

映画ノート21 

■ アレクセイ・ゲルマン 『神々のたそがれ』 2013 つい先日渋谷のユーロスペース2で『神々のたそがれ』を観た。177分は少々長く感じられたが、充分楽しめるものだった。ここに感想を述べておきたい。 1 声 1から100までノイジーである。地球よ…

美術ノート19

■ 動物絵画の250年(後期) 府中市美術館 今でこそ2020年東京オリンピック開催にあわせてのジェントリフィケーション−再開発が進み、東京23区外の一郊外の市街として認知されがちな府中市であるが、実のところ、その地は律令時代に武蔵国の国府(現…

17 16番線ホーム the 16th line homes

17 16番線ホーム やすらかな眠り。そこにころげおちた睡りへの欲求はしばらくまえ、たしかに覚醒への希求に抵抗するものだった。はたして都会のサイズとは夢のサイズと同等のものだろうか。 A peaceful sleep. I did the desire to the sleep that fell down…

16 立体交差 grade separations

16 立体交差 ひさびさにおとずれる場所でなにかが変わったときづく。だがなにが変わったのかを正確にしめすことができない。記憶の色は無色をめざしてにじんでゆく。水面の波紋が消えかかっている。 I notice that something changed at a place to visit af…

15 貝柱 adductor muscles

15 貝柱 おおざっぱにいってつくるということには二種類ある。こどもをつくるか、それ以外のものをつくるかである。 There are two kinds in saying roughly, and making it. I make a child, or there is it whether you make the thing except it. 》》

14 柔軟剤入り Entering softening agent

14 柔軟剤入り だれからのあるいはなにからの影響なのか最初ははっきりしていたが時がたつにつれてとうとうはっきりしなくなるということはままある。文字どおり影が響いていただけなのか影で響いていただけなのか。影をつくった光と物体こそが影響をもたら…

13 折りたたみ傘 folding umbrella

13 折りたたみ傘 別れぎわに手をふってバイバイという。これはだいたい10代までのことで20代になるとそれは気恥ずかしいこととなる。ではでは。それじゃあまた。あるいはねぎらいの句のおつかれさま。が、バイバイにとってかわる。でもおとなになってからも…

12 雪平鍋 casserole dish

12 雪平鍋 美貌をもち財をもち知性をもつ女性は、ほかにはもう望むものがないかのようだ。おそらくはそれらのすべてをなげうってまでなされる生の饗宴がないかぎりは。彼女たちの生は一定の保温にかかっているかさもなくば保温の技巧を凝らすだけである。い…

11 ビル風 wind around high buildings

11 ビル風 まどの位置はこちらだったかドアの位置は? 方向が一瞬不明になるのは午前3時か4時で寝起きではなくふと目が覚めたとき。目は開けたのか閉じたままだったのか、なにかに気づくこともなく確認することもなくふたたび眠りにおちている。 The positio…

10 補聴器 hearing aid

10 補聴器 気配をかんじるということは気配をかんじさせるなにかがやってくるそのやや手前でかすかな音をかんじていたのだ。 It felt the sound that was slightly dim on this side that something which let you feel a sign did to feel a sign. 》》

9 スポーツ用品店 sports equipment shop

9 スポーツ用品店 ものごころついた子どもに将来なにになりたいのかを大人たちが訊くのは当の子どもにとってはたいした意味をもたないのかもしれない。この問いと答えにおいては「なにものにもならない」という選択肢があらかじめ奪われていて、そしてそれに…

8 長針 the long hand

8 長針 冬の朝、吐く息はしろく太陽の位置はひくい。そしてあらゆる物体のかげがながくのびている。やや琥珀がかった景色ははやくももう一日が終わるのではないかという不思議な終末感覚をもたらす。冬の朝のただ一瞬時、光線とかげによって奪われてしまう一…

7 舌先 tip of tongue

7 舌先 たべるという行為は、舌先にたべものが着地した瞬間からはじまる。とすれば、より注意を要するのはたべものをつまむ箸の角度と舌先の表面にむけられたたべものの部分的な味や触りであろう。たとえば刺身を大葉につつんでたべるとする。そのさい、大葉…

6 食器洗い洗剤 washing-up liquid

6 食器洗い洗剤 より感心がはらわれているのは口にするものの方なのだが皿やうつわのたぐいをたべものの一部であるかのように錯覚すること、これはたやすいことだ。そしてたべものをきれいなお皿に盛りつける行為は視覚的にある種の官能をみちびいてくれる。…

3 能 noh

3 能 すべての能舞台はアシンメトリーである。すべての能面はシンメトリーである。能は両者の間に発生するアシンメトリーの造形芸術である。 All noh stages are asymmetric. All Noh masks are symmetry. A Noh play is the asymmetric plastic art which o…

4 中央分離帯 median

4 中央分離帯 ひたすらまっすぐな道を通っているときに気づくこと。前を見ると道はえんえんとつづき最後に遠近法によって閉じられる。視線を斜め下にうつしかえると道は閉じられることなくひたすら延長してゆく。いずれにしても前進が苦悩の種となるのはまさ…

5 パイ pie

5 パイ お菓子のパッケージには、そのなかにはいっているものの写真がプリントされている。とりわけパイのたぐいはその断面写真が。ということは中味の中味が問題になっている。 In the package of the cake, the photograph of a thing contained in that i…

2 ヒト科 man family

2 ヒト科 「私」という主語を必要としているのは「人間」だろう。必要としていないのは「ヒト科」だろう。 To need a subject as "me" would be "man". That it isn't necessary would be "man family". 》》

事物たち

事物が固有の事物であるというのはどういうことなのだろうか。事物はいかにして固有の事物に成るのだろうか。 》》

1 顔 face

1 顔 顔写真や肖像写真をじっと見ていてシンメトリーを感じるのはむしろ不自然なことなのかもしれない。目のおおきさのわずかなちがいや唇のかたちの左右の不均衡こそがめだって把握されてしまうのは、ひとえに顔がシンメトリカルであるという自明性が了解さ…