postex

https://twitter.com/METAPHONE3/status/1765710334231494963?t=zruYfPqosQINCK8Bgmo66A&s=19

 

追記)

「それ」を凝視として誰がどのように判断したのか?実行者を実行者として見なした者はなにか?肉眼か?監視カメラか?子供を守るシステムか?

参考)

日本不審者情報センター https://fushinsha-joho.co.jp/

 

スタッガ・リー

サブ・スクリプションでだらだらと音楽をたれ流しているなか

16ビートの初発だと言われているジェイムス・ブラウンの「コールド・スウェット」

を経由して

スタッガ・リー という曲が出てきて

JBもやっていたか、とTV番組の演奏の映像があったので見入る

スタッガ・リーという 語 を最初に聞いたのは

ザ・クラッシュの ロンゲム・ボヨ の冒頭部の歌詞で

それを聴いた中二の頃は何も気にしていなかった

後年、グリール・マーカスの「ミステリー・トレイン」を読んで

スタッガ・リーを学習したつもりでいた

もう一度サブスクで スタッガ・リー を検索してみると

なんと多くのミュージシャンがカヴァーしていることか

グレイトフル・デッドティナ・ターナーエイミー・ワインハウスまでは

うなづけるとして

ニック・ケイヴまでカヴァーしているとは

かなり前に書いた「ミステリー・トレイン」の読書ノート(https://imagon.hatenablog.com/entry/20091116)では

ジャマイカのルーラーズが原曲、と書いていたが

これはまちがい

1910年、ミシシッピ・デルタのブルースマンであるジョン・ハート だろう

アラン・ロウマックス親子が録音したのだと思われる

 

 

最近は昼間はだいたいFutureFunk

晩、夜は古いFunk,Soul,を聴いている

ダイアナ・ロスアレサ・フランクリンよりもチャカ・カーンがいい

 

f:id:imagon:20240229202523j:image

 

 

タジ・マハールのバージョン

https://music.youtube.com/watch?v=2nqJxaW3Y5w&si=W0AShtyei3NDv3WS

 

マイク・ブルームフィールドのバージョン

https://music.youtube.com/watch?v=_0vXNZUFtJ8&si=Oo2iiFNoE78uuUiB

 

 

ひさびさにライブ

用事もあって高円寺のFourth Floor 2にひさびさに足を運ぶ

 

ドラムソロの人

まずドラムソロというスタイルがすばらしい

これだけでも十分すぎるくらい何かが成立している

鳴り物(シンバル)と叩き物(太鼓)の

差異が、明瞭になる

 

強く叩けば音が大きくなる

という純粋なフィジカル

ごまかしのきかない何か

 

電気ヴァイオリンと電子鍵盤のデュオ

その他芹田和明の自作楽器

「完全に現代音楽だな、これ」という音風情

ヴェーベルンリゲティ

驚くほど予想外に出現する鍵盤のアタック

自作楽器はテルミンを模した物か

光源との距離で音程が取れる楽器

下から放射される光に

電子蝋燭を思い出す

 

最後にバンド

一曲目前半

何が起こっているのかわからないが

動きを見ていると

Vo、Gの人がある曲をやり

D、Bはまた別の曲をやっているということが

判明する

 

2曲同時にやっていて、Vo音声がディストーションで潰してあるので

抽象度が高まり余計にわからない

その2曲は合流して

1曲になっていた時間もあった

定かではないけど そう聞こえた

ここが面白かった

 

f:id:imagon:20240224101605j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画ノート ゴダールの遺作「奇妙な戦争」



3月の冷たい雨

初日、初回に新宿まで。

前半3分ほどはサイレンス

あれ?となる

 

冒頭の文字

 

黒猫を暗い部屋で見つけ出すのはむずかしい

猫がいなければなおさらだ

 

がとても印象的

フランス語の手書き文字

練習用ノートっぽく

罫線までつけてある

罫線も手書き

美とその補助手段 補助線

 

音響は派手派手しい

その音楽的内容ではなく

入れ方の手法が

リゲティの無骨な無調曲なんかを

想起する

 

本屋が潰れまくり、

出版物がなくなっても

手書きでなにかを書くという

行為は

なくならないだろう

 

紙という物質に文字を書く、線を引く、かんたんなイラストを描くという文化は残るだろう

 

20分の映画を劇場で見れるのはかえって貴重かもしれない

 

これで1000円というのもクールだ

 

パンデミック下でこじんまりとした制作体制で作られたであろう「奇妙な戦争」

 

ゴダール最晩期のしゃがれた声、そのナレーションを聴くだけでも貴重な体験だ

 


f:id:imagon:20240223180345j:image


f:id:imagon:20240223180441j:image


f:id:imagon:20240223180424j:image

 

 

 

 

 

 

火 Ⅰ 氾濫  中平卓馬写真展 国立近代美術館

 

メモ

中平卓馬についてはこのブログのなかでもけっこうな量を語ってきたと思う 

 

戦後の高度経済成長期の最良の遺産

いや遺産にしてはいけないのだ

 

美術においてはハイレッド・センターなんかが近いスタンスといえばそうなのか

 

雑誌PROVOKEのページを分解して全ページ一平面に展示してあった

 

秘められた分解可能性の開示がそこにあるけど

それは写真の評価と関係あるのかどうか

 

展示は個々の写真をモンタージュする 再編集し 再配置する というニュアンス

 

20代30代の若者にもっと発見されてほしい写真家である ディレッタンティズムではなく

 

 

 

 

 

 

 


f:id:imagon:20240214063825j:image
f:id:imagon:20240214063845j:image


f:id:imagon:20240214063810j:image


f:id:imagon:20240214064531j:image



f:id:imagon:20240214074805j:image


f:id:imagon:20240214074831j:image

 

歯の治療が終わる

酒をのんでいない身体にどういう変化が起こっているのか

こまごまとしたことをよくやるようになったかもしれない

脳の断線感はもともとあったが、それは治っているようで治っていない

歯の詰め物は新しいものになったが、やや違和感が残る

 

レントゲン写真はもう古いものになったようだ

だからといって最新のイメージング技術がすばらしいという実感はわかない

 

昨日は初詣に行った

もうちょい、ちゃんとしよう

 

 

f:id:imagon:20240204205250j:image

60年代アメリカンポップな装飾

かえって今どき珍しい

f:id:imagon:20240204205257j:image

x線写真?を撮って、ほとんどすぐに、モニターに映される

f:id:imagon:20240204205314j:image

f:id:imagon:20240204205325j:image

リユース不可能だった元歯

 

 

 

たしかに日は長くなってきた

痛風になり、🦷さし歯も抜けて廃人のようになりつつも

ずっと部屋にいながらあれこれ

誰とも会っていない

コンビニの店員や医者とは かろうじて話している

というよりも眼前のその人に対して発声している

 

生活のこまごまとした事象がたちあらわれ

多くの整理整頓をした(つもり)

(画像フォルダの断捨離も含め)

 

その他の時間は

映画の演出を考えるようにしているが

ついつい脇道、寄り道、遠回り

 

いかにして「集中しながら集中しないか」「ある一点と向かう力学から逸れるか」

 

絵を描き ギターをひき

音響を録音 など

 

酒をのんではいけない体が当分つづくので、

コーヒーの量が3倍くらいに

食も酒と合わす必要ないので かなりあっさりめだ

 

今日はひさびさにパステル画を試みていた

まだまだ完成ではないが

しばらくして見直すと これでもええかな

と思えてくる

 

f:id:imagon:20240118180827j:image
f:id:imagon:20240118180832j:image
f:id:imagon:20240118180823j:image

 

 

 

 

 

痛風が再発して、滅入っている日々

 

年明けてすぐに

痛風が再発

前回は夏に発作がきて

1年半前ではなく

2年半前の夏だった

そうそうオリンピックの時期だった

 

現在14日でだいぶマシにはなってきてなんとか歩けるように

ドクターストップというのか

断酒の日々で代わりにコーヒーばかり飲んでいる

構図づくりへの感性がおとずれる

 

f:id:imagon:20240114091916p:image

右足の腫れ

2日くらい経つと左足に移行した

白血球が尿酸を攻撃して腫れる

 

f:id:imagon:20240114090954p:image
f:id:imagon:20240114092211p:image
f:id:imagon:20240114091005p:image

構図がすばらしい

 

「空き缶は捨てられる、人形は捨てられない」問題、問題でもないか、あえて。

 

 

さっと書いたメモを打ち直そうと思ったがめんどくさいので写真

あくまでも<三次元物理を前提している>世の中の話です

f:id:imagon:20240108141855j:imagef:id:imagon:20240108141900j:imagef:id:imagon:20240108141905j:image

色硝子主催 「硝子色」 12/27 終了

 

硝子色 という映像作品を作った 色硝子のライブシーンを素材にオレなりにあれこれアレンジを加えたものだ

2023年のどう考えてもクソ暑い夏に撮影や編集をした

それは 9月に上映したが

バンド 色硝子 のメンバーも大いに気に入ってくれたようで

オレも嬉しかった

もう一度上映しようということで年内に決まった

 

もちろん色硝子のライブもある

エスノイズ・アルケスタのライブもある

 

会場となるイエロービジョンのスクリーンの縦横比が映画でいうヴィスタ・サイズのものなので

横長の(16:9)の据え置きスクリーンを持参した

プロジェクターも持参した

 

30分近くの短編だが、オレ映画史においてもかなり異色作だ

色硝子のバンマスである

皇帝ペンギンパラダイス氏のFacebook投稿文には素晴らしい詩的な表現がたくさんある

気に入った部分を引用して

文字テキストを挿入したのも我ながらいいアイデアだったと思う

前回の上映も来てくれたおねーさんありがとう

そして同世代?の女性らとたくさん映画の話をした

皆さまお疲れ様でした

ライブはもちろんどちらも素晴らしかった

エスノイズはポップグループ、エイドリアンシャーウッドをも彷彿とさせるもの(フリーダブ、フリーレゲエとでも言えるかと思う)で

かと思えばファンク、プログレ要素も

けっきょく何だかよくわからない地点に到達していたアルケスタ=オーケストラなのだった

お見事

 

謹賀新年 今年も宜しくお願いします

 

 

 

f:id:imagon:20240101094116j:imagef:id:imagon:20240101094122j:imagef:id:imagon:20240101094146j:image(現在制作中の長編の主演男優 daichi君 真ん中)