IMAGON STUDIES vol.6  








■■■1


▼「コミック版の『ドラえもん』でジャイアンがリサイタルを行うシーンがあったんだけど、ホゲゲゲゲ〜とか、いかにも音痴な感じの擬音語が採用されているわけ。で、そのホゲゲゲ〜も、明朝体とかゴチック体ではなく、いかにも音声が歪んでいるような、タイプデザインが採用されているわけね、そんでまあ僕が小学3年か4年のころだったと思うけど、それを読んでやっぱり<どんなに下手クソな歌なんやろか?>と思うわけね。」
●「あったよね〜。あった、公園に土管が三つあってね、そこでいつもジャイアンリサイタルが行われんの。」
▼「そうそう、そんで、コミック版が出そろった直後だったけな、テレビアニメで放映されることになって、あんまし熱心には見てなかったけど、ジャイアンのリサイタルのシーンが普通に放映されてて、なんや、ジャイアンの歌、こんな感じか。って」
●「ガッカリしたんでしょ。」
▼「ガッカリはしてないけど、コミック版の<ジャイアン=歌激下手>よりも、アニメ版の<ジャイアン=歌ちょっと下手>」にすり替わっててて、おかしい!もっと下手や!とはかなり強く思ったな。」
●「なんや、騙されてたなー、みたいな。」
▼「そうね、まあ本当に激下手に演出して放映できるのか、即クレームくるやろ?・・という問題もあったのかもしれないけど、このジャイアン経験がちょっとした記憶として残っているな、これが<像→音>の回路と逆の<音→像>の回路があるってことを自覚した経験だったのかも。」
●「なんや、この人こんな声やったんや、みたいなんて普通にあるな。」
▼「そうね、太陽の塔に喋らせたら、なんや、こいつこんな声やったんや。みたいな。」
●「人称化、擬人化って、機関車トーマスとか、アンパンマンとか、なんでもそうだけど、人間の勝手なエゴやなあと思いますわ。」
▼「機関車の複数的可能性としての音声がトーマスによって代表されるわけではないし、アンパンの声の可能的複数性を代表しているのが、アンパンマンの声であるわけでもない。アンパンにそもそも声なんてないからパンであり、アンパンであるんだけど。」
●「擬人化することによって正確に何がおこるのだろうか?」
▼「事物をハイムリッヒにするということちゃう?」
●「ハイムリッヒ、親和性ね。」(ハイムリッヒはドイツ語、フロイト参照)
▼「そう、これはウンハイムリッヒ−非親和性、つまり<不気味なモノ>が声をともなっていないことと関係ある。だから子供が「人参嫌いやし、食べられへん」という時に、人参に目と鼻と口書いて、母親が「●●ちゃ〜ん、人参食べなあきませんよー。」とか人参を擬人化させて喋らせると、子供が人参にちょっと親しみを持つ、というか持たざるを得ない。」
●「そうかね。本来は人参が喋るなんていうこと自体が不気味中の不気味やろ?」
▼「ボーカロイドが喋ったり、歌歌ったりするのは普通なんやけどな。」
●「映画とかテレビドラマがいまだに人気があるのは、まさしく人間が喋っているからよ。」
▼「そうね、それは気づきそうで、気づかなかった。」
●「ま、顔はいつでもホラー(恐怖)に反転するから顔なのであってね。穴がぼこぼこあいてるんですよ、顔って。目、鼻、口で5つの穴を持っているんですよ。耳あわせたら7つ。毛穴あわせたら億くらいいくのかな。だから奥行きをどうしても想像してしまう。先の見えない奥行きこそがホラーの条件であってね。そこで想像力を高めることができるということ。」
▼「だから発声こそがその<奥行きの無限=不気味>を一時的に解消してくれるわけね。」
●「そうそう、そこで気づくのは、意味のあること、通じることを話すから、解消するということね。意味の通じることが一時的に関係を安定させる。それ以外の時間は、もう、めちゃくちゃな感じだろうね。これぞ個体という次元、意識下=閾値化がサブ・ヴォーカルのフレームですよ。本来的にはサブ・ヴォーカルこそが、個体の個体たる所以であって、ツイットしていることとか、フェイスのブッキングとかは、まさに氷山の一角であってね。(サブヴォーカルに関しては、過去ログ<>参照)」
●「顔=無音っていうのは、ずっと黙っている人が怖そうに見える原因ですね。穴=奥行き=無限=不気味が強調されるから。」
▼「<無意識は言語によって構造化されている>、っていうのは、これまた臨床精神科医、兼アカデミシャンのジャック・ラカンの唱えた有名なテーゼだけど、言語が構造化され、規則化されていて、意味化されてわれわれコミュニケーションしているもんだから、当然といえば、当然。これ逆に言うと、というかパラドックスとして指摘すると、<意識は非言語によって構造化されている>、とか、<非言語によって反構造化されるものが無意識である>、とか、勝手にパラフレーズしてみると、とうとうラカンのテーゼが<単一的にしか>成立しなくなるのよね・・これ思考実験的に面白くね?ってこうのも言語で言うしかないんだけど・・・次!」(2014・8・24 10:04)








ジャイアンのリサイタル コミック版







■■■2



●「<スマートフォンには、i−phoneとアンドロイドがある>っている規格の二元性の設定は「ヴィデオカセットにはVHSとβがある」という二元設定からずっとずっと続いているね。」
▼「そうね、その二元性は、実のところ多元性の前提なんだろうけど、<資本主義=自由競争原理=独占禁止法>の表現ではある。」
●「ソフトに関していえばDVDとブルーレイ。」
▼「二つ設定して、それを乗り越える三を設定しようとする。そんなわかりやすい構図で進んでいるのね。」
●「そうそう、カセットテープとレコードの二元設定がそれを乗り越えるCDの到来を歓迎するのね。ところが、CDもまたMDとの二元設定に回収され、そしてまた、それを乗り越えるUSBデータによって回収される。ところが、またまたSDカードやら、メモリースティックやら、itunesストアやら、ってまあデータとそれを保存するフォーマットの複数性に還元されまくってるわけだけど・・・最後はヘーゲルのいう絶対精神には決してならない。たんにゴチャゴチャしてくるだけ。」
▼「まあ、資本主義のメカニズムは、端的にヘーゲル弁証法になぞらえることができる。」
▼「そうそう。ヘーゲルの「正・反・合」を思い出すんだけど。」
●「正・反・合て何よ??」
▼「まず正は正命題の正ってことで、テーゼ。反は反命題の反ってことで、アンチテーゼ、合はそれらの対立を超えた上で合一させるという合命題ジンテーゼ。」
●「まあ、正しい弁証法的議論でも、たんなるおしゃべりレベルでもいいんだけど、正しいこと言ってる人がいて、それに反対する人がいる。これは普通に起っている現象で、それを対立として確定させると、さて埒があかない、どうしましょうか?という次元が到来する。これがヘーゲル弁証法の構図の基礎になっている。」
▼「そうそう、これってすごく強いイデオロギーっていうか、もう現代人の隅々まで浸透しきっているイデオロギー(観念形態・・・思い込まされている思い)であってね・・・数々の進化の物語を支えている。」
●「虚構としての進化ね。」
▼「進むっていうのがそもそもヘーゲル的。進む=善っていうのも・・・」
●「業務用じゃなくて、民生用のヴィデオカメラに限っていうと、初期の頃はパナソニックのVHSーCとソニーの8mmの対立というか、ハードとソフトともどもの二元性があった。」
▼「これ、ほんと鬱陶しかったな。」
●「なんで一緒にせえへんの?っていう。」
▼「他メーカーーとの互換性があるとかないとか、そういうことで気をもたせるというか、とにかく、メーカーの内外で、できないこととできることをわざわざ発生させて、いったん消費者を困らせて、なんやオプションでこれ買えば実はできるんやとか、そういうみみちい集合論的理性で資本主義に参加している。」
●「とにかくソニーは商売上手だったね。ころころ手を替え品を変えっていう。」
▼「ソニーはCI(コーポレーションアイデンティティ)がしっかりしていて、いろいろとデザイン的には優れているけど、宣伝にお金使いすぎて、商品がわりに高い。そして高いわりには脆弱。焼酎のいいちこも、おそらく電通が広告やってて、イメージ主義的に洗練されているけど、味はたいしたことナッシング。・・・「ソニー=実質的には脆弱」に話もどすと、80年代のウォークマンからずっと言われてきていることで、ほんとに、ソニーの製品って繊細さはあるけど、決してタフではない。いつからか<オープン価格>っていうブラックボックスを設定してんだけど、これまたわけわかんない仕組みなのよね。」
●「話を一気に大きくしちゃうけど、地球対宇宙っていう二元設定ね。これ、1959年のルナ(ロシア)が月探査に成功し、1969年のアポロ(アメリカ)、そんで、ついこないだのジョウガ(漢字変換不能・・中国)が月面着陸に成功して、ついに三元性になった。20世紀の文化パラダイムとしては「地球(身内)対宇宙(外敵)」で成り立っていたけど、90年代にはいってネットが広汎化して、地球は一つ、それも(感覚的に)どんどん狭くなってきている、ということが強調されまくっているわけね。だとしても、敵=宇宙なんてのはSF映画のなかでしか現れないし、近所には現れない。そして、みんな仲良くしたがっているから、戦争に反対する・・・ということがわかってても、なおパレスチナイスラエルの対立が続いているっていう状況。
▼「世界はひとつ、人類皆兄弟って笹川良一がCMで言ってた時代がほんと懐かしいよね。・・・って、話それたけど、」
●「こないだ雑誌のアエラで宇宙の特集してたけど、月に中国人が行った、アメリカ人が行った。月には今、二人がいます。さて、ここはどこの国でしょう?っていう愚かな思考実験をしていたけど、宇宙には地球人が使っている<ネーション=国>っていう概念は適用する必要がないから宇宙なんであってね。地球人の感性の延長でやると、まあ地球の複製でしかなかったな、ということになって、誰も行きたがらないかもしれない。なんや、同じやん、みたいな。」
▼「それはそうね、地球の複製としての月っていうと、もはや宇宙という概念は希薄になってくるよね。地球人が地球人のメンタリティを持っていって宇宙、宇宙!って喜んでいるのが、まずそもそもの間違い。」
●「複製を作るな、地図を作れ!・・・ドゥルーズガタリ
▼「どうしたの?」
●「いや、別に・・・」
▼「次!」
(2014-08-24 10:24)




ヘーゲル弁証法を図化したもの。われわれ現代人になぜか強力に刷り込まれている発展性図式の魔


ヘーゲルさん








■■■3

●「やっぱり、映画もまた政治に巻き込まれているっていう構図は、ずっと続いているような気がするな。DCP上映が開始されて、同時中継っていう方法論が目立つよね。」
▼「へ、どういうこと?」
●「DCP上映っていうのは、端的にデータで上映する。今までは、フィルムがあって、映写機があって、映写技師が上映していたんだけど、DCPっていうのは、そういう機械技術を介さないから、経費も人件費もかなり落とせるわけね。」
▼「35mmポジプリントのコピーも単純な焼き付けでやってたんだから、全国一斉ロードショーとかには強いかもね。たぶん小さなマイクロチップで、輸送費もかからないし。」
●「そうそう、輸送費がかなりかかったんだよね、35mmの時代って。」
▼「新橋にある文化劇場(隣のロマン劇場と同経営)っていうのがとうとう今月31日に閉館する。知っている人も多いかと思うけど、ここは東京では有名なところ。」
●「何で有名っていうかというと、上映中に電車の走行音が聞こえてくるっていう・・」
▼「いわゆる2番館で半年遅れくらいで、2本立てでけっこういいのやってたよな。」
●「結構、根強いファンもいたし、潰れた原因がJR高架の耐震工事のためってなってるけど、結局アメリカ=ハリウッドのDCP植民化政策に乗らなかったんじゃないかな。と勘ぐってみる。」
▼「35ミリプリントの美しさを強調していたところだったからね。残念。」
●「今は4Kテレビの時代に突入して、相当、フィルムには近づいてきたとはいえ・・」
●「都市パターン的には、銀座がリッチでハイクラスな街なんだけど、そこから歩いて行ける新橋はミドル&ロウなサラリーマンのたまり場だった。あの高架下の焼き鳥屋とかも、そのうち再開発の憂目にあうのかねえ。」
▼「さあどうかな。ともかく今、東京は2020年東京オリンピックに向けて、再開発ラッシュ。とくに府中なんか、こないだ行ったら、駅前のごちゃっとしたところが、一斉にクラッシュされてて、驚愕したな。まあ近所の人に聞くと道路区画が整備されたら、また店自体は戻ってくるっていうことだけど。」
●「これから外環状線の工事が派手にはじまるし、そのための土地買収がますます加速化してゆく。っていうかすでに終わりかけている。外環の出現によって、また東京の排気ガス規制がかかるよ、多分。」
▼「都政も立ち退き金の準備とかで、大変だろうね。」
●「話戻すけど、芸者がいて、演舞場があるのは、新橋だけなんじゃないの?」
●「いや、赤坂もあったね。赤坂踊りは6年前くらいに復活した。」
▼「ま、ともかく東京一元性にこだわるわけじゃまったくないけど、もう映像−表象的には撮影するネタがないんじゃないかとも思えるな。撮り過ぎ=見過ぎがもう飽和状態。」
●「そんなことはない。まだまだ見ていないものはあるよ。っていうか、視線が選別ー排除しているものってまだまだたくさんあるな。」
▼「屋外でスマートフォンいじっていると、面白いのはゲリラ戦への誘惑がかき立てられることかな。いかなる場所においても、いかなる時においても、という身体性が書き込まれてゆく。」
●「ま、都市インフラの地下世界だよ。これから見るべきものは。」
▼「どういうこと?」
●「見たものを見たままに書く、表現−出力する回路では欲望が満たされなくなってゆくんだ。だから見たけど、わけわかんないものが増えてゆくのよ。」
▼「おまえの方がわけわかんねえ。」
●「・・・それはそうと地上世界で、ここ数年目だってきているのは、ディスプレイ広告ね。ちょっとコじゃれた駅なんかは、動線に沿った複数の柱にモニター組み込んで、化粧品や美術館のコマーシャルなんかを同時並列的に流している。まあ電車会社は時間単位で切り売りしてんだろうけど、ああいうのってすごい退屈な手法で、ようするにポスター=紙媒体が電子媒体に変わっただけなんだよ。」
▼「あれも通信データでやってるんだろうけど、暗号解読してハッキングして、トレイシー・ローズのポルノ映画を突然流すとか、リーフェンシュタールのナチのプロバガンダ映画を流すとか、そういうラジカルな事やるやつが出てこないと、面白くないね。」
●「そうね。ヴィデオアートとか、インスタレーションやっている人って映画野郎よりも、頭はるかに良さそうだし、やったほうがいいよね。写真のゲリラ戦っていうのは、スマートフォン単位である程度やっている気になれるけど、映像のゲリラ戦はまだまだ開放されてないな。JRや私鉄内にある電子モニターは天気予報流す分にはいいけど、いまだにナチス第三帝国ゲッペルス的な宣伝手法に飼いならされていて、結局はしつこい反復なんだよ、」
▼「反復と同時多発は、宣伝の基本なんだろうけど、同じものを同一的に反復し過ぎっていう点ね。」
●「動画フローアプリのvineも、6秒単位を反復できるだけだからね。」
▼「vineごときで自足すべきじゃないよな。」
●「まあ、超ラジカルなアーティストにとっては、美的実践と階級闘争と遊戯と労働が弁証法的に一致すればいいわけだからね。占有物横領罪にひっかからない程度には、徹底的にやるべきだよな。遊戯を。」
●「まあ、なんにせよ最近の広告媒体の全体主義は、ズレー差異を伴わないから、見てて苦痛に変わる。」
▼「セブンイレブンはいると、必ず、デイドリームビリーバーという曲がかかっていて、あれにはうんざりした。ようやくなくなったけど。」
●「地方のセブンでもその曲なのかな。ちょっと苦痛に変わるくらいにしつこくやらないと、効果ないのかね。」
▼「デイ・ドリーム・ビリーブ、またかいな〜!って。・・しかし<日・夢・信>を売っている裏側で、セヴンの弁当工場労働者はひどい目にあっている。ってニュースになってたよ。移民がたくさんいるんだけど、休憩時間なしって書いてあったな。」
●「すき屋の社長が昔学生運動やっていたラジカルな社会主義者っていうのには笑えたな。」
▼「はっはっは。次!」(2014-08-24 10:42)





レニ・リーフェンシュタールさん ベルリンオリンピックドキュンメンタリ−『民族の祭典』など、ヒトラーゲッペルスのもとでナチスドイツのプロパガンダ映画をつくっていた。




DCP映写機 DCI2200






■■■4

●「コ〜ンタクトレンズ〜、はずしている〜、君〜が好きだ〜♪」
▼「なにそれ?」
●「・・前田敦子コンタクトレンズっていう曲。」
▼「よくそんなの聞いてるね。それはいい曲なの?」
●「見たくないもの〜、想像よりもぼやけてていいのよ〜、見なくていいのよ〜みたいな。」
▼「はっはっは、お前の頭の方がぼやけとるわ!」
●「っていうか、セブンスコードのDVDCD二枚組にはいっていてね、この曲。」
▼「前田敦子の歌い方は古典的ですごくいいね。」
●「きゃりーとかももクロが現代的だとはいわないけど、意図的に古典派を狙っているのがみえみえでそこがいい。」
▼「コンタクトレンズってどんな歌詞かはだいたい想像できるけど・・・」
●「全体的には別れた男と女がなんか湿っぽいこと言ってるだけですよ!簡単に言えば。」
▼「そう、歌謡曲って湿度の表現ではあるな。」
●「歌詞んなかに、イラン映画見て、終わり方が好きじゃない。っていうデートシーンがあるんだけど、そこがひっかかる。これをちゃんとタイトル示唆して欲しかったな。キアロスタミとか?」
▼「別にそこまで考えてないよ、秋元康は。」
●「ま、そうだろね、って、やはり<見たくないものはぼやけたままでいい>っていうのは選別ー排除のイデオロギーであってね。このひとことが直線的に<イラン映画は見なくていいっすよ、ラストシーン、良くないっすよ>見たいな効果を作っちゃっている。そこがちょっとね。」
▼「今、パレスティナガザで派手にやっているけど、っていうか昔から派手にやっているけど、われわれに届けられるニュースなんて一部であってね、もっと生生しいのはたくさんあるよ。見る前にそもそも通信社レベルの政治で、選別排除された映像しか届けられないというのもある。」
●「自分のウンコ見とけ。」
▼「それは話がちがわない?」
●「直視せよ。(●)(●)」
▼「ウンコとうんちとどっちがやわらかいかというとうんちなのよ。」
●「それは直視しているな、ストレートだ、」
▼「ウンコよりも固いのはウンゴ、ウンゴよりもかたいのはウンゴゴ。」
●「そうか?」
▼「ええ年こいてうんちとか言うてたらあかんな。」
●「こないだ渋谷のアニメイトっていうところ、フィールドワークで行ってさ。凄いゴミ人。みんなレジ前に行儀よく並んでんの。女のコが多かったんだけど、ひどいブスと頭の悪そうな白人が多くていやんなったわ。」
▼「渋谷のアニメイトきら〜い。やっぱ池袋よね〜。とか言ってるやつがいて、最初からブクロ行っとけ。」
●「ま、渋谷って田舎者の集結地ですよ。ほんま。埼玉群馬栃木とかあのへんの。」
▼「宇田川町は、松濤住まいのぼんぼんとか多いけどな。今は多くないか。」
●「そうかね。宇田川はプッシャーがうじょうじょいてね。重要なドラッグルートでもある、っておれの知り合いが昔つかまったわ。彼、宇田川町の店出入りしててね。まあ渋谷はスクランブルの低地にいったん田舎者を集結させて、ひっかけてひっかけて、ラブホ街まで坂昇らせて、宇田川町でついに薬売りつけるというパターンかな。坂道の政治性は上下、つまり階級をつくることでもあるけどね。」
▼「ビリー・ジョエルのアップタウンガール。山の手のお嬢様幻想。」
●「ともかく109は今、なめ猫ですよ。」
▼「なに?なめ猫って。」
●「80年代に(右翼)ヤンキー文化と直結した偽免許書ガジェット。あれ猫可愛そうやからって動物愛護系からクレームが来てとりやめになったな。」
▼「動物の擬人化表象ってやはりディズニーからはじまっているとは思うんやけど、」
●「ニーチェの『ツァラトゥストラかく語りき』(1885)、じゃない?」
▼「おお。あれ、猿とか鳥とか出て来たな。桃太郎の影響じゃね?!」
●「そやっけ?・・って、民話とかニーチェの時代は、動物がしゃべるということはなかったのよ。おそらく」
▼「ところが、20世紀になって、あたりまえに動物が映像化されて喋るようになった。これは事件。」
●「事件かなあ?」
▼「事件!次!」
(2014−08−24 11:02)





前田敦子さん


ニーチェさん








■■■ 5

●「最近は、イデアリズム、なんだか観念論の復権をとなえたくなるわ。」
▼「まあわかるよ、それ。」
●「けど哲学って、難しくて、重そうで、固そうで、わかんな〜い。いい色あいじゃないし、いい匂いがしな〜い。っていう人が多いんだろね、今でも。」
▼「そうね、テキトーにニーチェの言葉を集めただけの、『ニーチェの言葉』ってのが、3、4年前にベストセラーになったけど、今後はもうああいう売り方、消費の仕方は無いんじゃないだろうか。」
●「プラトンにはじまってアリストテレス経由して、中世のドゥンス・スコトゥスグノーシスライプニッツ経由して、オランダでスピノザ、ドイツに行って、カント、ヘーゲル、観念論哲学、そんで島国行って、ヒューム、19世紀からフロイトニーチェマルクスで、戦中フランクフルト学派、京都学派で戦後にサルトルボーヴォワール実存主義、、アメリカン・プラグマティズム、クーンのパラダイムシフト、ブルバキレヴィ・ストロース経由の構造主義ポスト構造主義、ポストポスト構造主義・・・なんて、知らなくても別に生きていけるからね。」
▼「その通り。でもそういう<過去〜現在>の設定とそれらを<歴史>にすり替えるやり方がそもそもヘーゲル主義的なんだから、おれはまずヘーゲルを攻撃するのが一番だと思うなあ。」
●「そういうヘーゲル主義的な単線的歴史観を教え込まれるんだよね、なぜか。」
▼「そうそう、<時は金なり>の資本主義に移行してからヘーゲル主義と相性良くなったのよ。」
●「借財と遅延の体系が<時は金なり>の資本主義。」
▼「・・・あと三日待ってください、必ず返しますから・・っていうのが、ヘーゲル主義的な資本主義っていうことね。」
●「それを国家間でやっているだけなのよ。」
▼「まあ、すごく乱暴にいえばね。」
●「失業対策としての戦争をイデオロギー的に正当化するために、宗教という大義で後押ししてやって、戦争を正当化させるっていう手法はまだまだ20世紀的なんだとは思うな。資本家にとったら戦争は金になるらしいけど、地球規模で見たら、環境破壊のもっともたるもので、資源を減らしている傾向に拍車をかける。ようは地球それ自体が損をしているという構図になるのね。宇宙に出るという根拠づくりかな?とも思える。」
▼「そっか!」
●「いま問題なのは、妖怪ウォッチコロコロコミック)なんだと思うよ。はっはっは。」
▼「なんでよ?」
●「ポストスマートフォンの行方はね、腕時計がスマフォになるしかないのよ。そういうヘーゲル的発展性のなかで最新技術っていうのをとらえると、子供の手のサイズ、大人との視覚レベルの差異を問題化して、子供専用のスマートフォンを持たせるということになる。親と歩いているときは親の方がwifiになってね。」
▼「それはどうかな〜。ワイハイって最初ウィーフィーって読んでたなあ。あっはは。ま、資本主義の先端は新種をどんどん考えていかざるをえない。こういうことを素人レベルでも勝手に想像するってのは嫌いじゃないね。」
●「それはそうと、ラインでもフェイスブックでもツイッターでもタイムラインという単一的単線性を強力に設定しているけど、現在代表制(現在を現在として代表させる仕組み)の現在というのは、Xという時空間のスープから、ひょいと突端だけを表出しているだけなんだよ」
▼「わかんな〜い。」
●「<今、ここ>って厳密に言って、常に<今、ここ>からズレているので、確定できない。その確定できなさを最初からわかっているので、確定しようとして、グリニッジ時間を貼付けているだけだよ。それがシステム化されているだけ。」
▼「そうか!」
●「けど、まあ本質論的には、虚構ってことだね、<今、ここ>というのは。仮の場所というか。」
▼「まあ、唯一その虚構を無効化しているように思わすのが、資本主義的には、<交換>なんだろうね。貨幣と商品を交換するその時間的な点が観念論的な<今、ここ>を実体化、具体化させている。」
●「ように、見える。」
▼「すべてのレシートに打刻されている。これ重要。」
●「時計代わりになる(笑)・・で、10000円札の原価がたったの20円だって、最近知ったんだけど、ほんとに紙切れだなあと思った。」
▼「大恐慌が起きたら、一番価値あるのが500円玉になるんじゃないかな。」
●「なんで」
▼「500円玉をどろどろに溶かしたら、ほら、いろんなことに使えそうじゃん。」
●「はっはっは。」
▼「まあ、たしかに時間を先取りさせた上での計算で成り立っているローンの仕組みとか銀行の利子率の仕組みと対応してるんだろうけど、結局、<時は金なり>というのは、時間=労働可能性=稼ぎと直結しているんじゃなくて、資本側から見ると、借財を増やすシステムをいかにして構築するか、という命題にかかわっている。」

●「最近思うのは、SNS、とくに実名性でやってるFBなんかで、思い切りディスるとか、マジ切れするとか、がなぜかできなくて、相互監視的なメディアに堕しているのって、あれだよ。」
▼「代理戦争ではないけど、冷戦に近い状態に持っていかれるのかね。」
●「そうそう、核武装による相互確証破壊。」
▼「なにそれ。」
●「<傷つけあい→お互い破滅する>ってわかってるから、この協定だけは結んでおきましょうっていう。」
▼「核たっぷり持ってますから、われわれ、ってことで、アメリカとソ連が約定したんだよ。冷戦期に。」
●「SNSやっている人が核武装しているとは思えないけど、どこかで力の見せつけあいしているような次元はあるかもね。そうすると、それに反応する人がでてきて、パワーポリティックスの連鎖になってゆく。そこで冷戦構造みたいになってくる。」
▼「まあ、ああいうのは、テキトーに楽しんでたらいいんじゃね?」
●「そうね。テキトーって言葉尻わるいけど、テキトーでいいのよ。適の当。適の切。」
▼「インスタグラムって即効フェイスブックに買収されちゃったけど、あそこの社長は<もう、テキストの時代は古い、写真で充分>とか、そういうこと言っている。写真を加工するのが自己表現の最もたるものだ。っていう。これどう思う?」
●「そんなわけないよね。」
▼「インスタグラムってたんなる写真をアート化させたいっていう欲望、裏をかえせば、写真のドキュメンタリー的な価値を皆無にしたいということで、どうしてこんなアホなことが言えるのかって、失笑してしまったわ。」
●「その社長自体が頭悪いし、書く能力がないのよ。そもそもテキストの時代ではない、ってテキストで書くなっつーの!」
▼「まあ、その時点で頭の悪さを証明してしまっているね。けど、日本のファッション誌でもポパイなんかパラパラ読みしてると、ちょっと写真加工して、おしゃれでしょ?みたいな。そんでまだ頭の悪そうな白人をモデルにしてんのね。だっせー、としかもう思わないんだけどな、」
●「87年あたりに、大型化したころから誌面が面白くなくなったな。元編集長の都筑響一は嫌いではないけどな。」
▼「宝島とポパイが大型化したのよね。そういえば。」
●「そうそう。ファッションブランドのネーミングとかでも、未だに気色の悪い横文字だらけで、意味不明のものが多い。as know asってどゆ意味??ZARAって何?みたいな。」
▼「はっはっは。ま、許せんのはコム・デ・ギャルソンくらいかな。未だに。」
●「デザイナー兼、ギャルソン主幹の川久保玲って、慶応の哲学科でていて、何やってたんだろーって、ちょっと気になるな。」
▼「やっぱフランスじゃね。たぶんレヴィ・ストロースだよ。」
●「ちがうよ。老子だよ。」
▼「これって<哲学と映画>っていうタイトルで喋ってんのよね。すぐ忘れちゃう。」
●「次!」
(2014−08−24 11:20)





妖怪ウォッチ。どうして腹巻を?



レシート君








■■■6

●「アナ雪はディズニープロの映画だけど、ともかく、『ドラえもん、スタンドバイミー』にしても、ゴジラのハリウッド版にしても、Jーメジャー映画にアメリカ色がさらに輪をかけて色濃く反映されてきているな。という気がする。」
▼「まあ実写のリアリズム尊重からアニメーCGのヴァーチュアリティがいよいよ本格的に優勢になってきているとも言える。」
●「思うんだけど、俳優のギャランティー、つまり莫大な出演料を払う必要がないということなんだよ。CG優勢の現実的根拠は。」
▼「それはそうだけど、技術的にはリュミエールの時代からずっと続いてきている光学的映画から電子化学的映画への移行ってことだよね。光学時代よりもコストパフォーマンスははるかに良いんだろうけど。
●「光が電子で代理できる時代なんだよね。」
▼「何あたりまえの事言ってんだ。今ごろ。」
▼「だから光のオントロジーとか、形而上学的な抽象的絶対性とかが自然なことではなくなってくるのかもしれない。」
●「ハリウッドの照明システムもLEDに完全に移行して映像の質が変わったんだよ。フラットになっちゃったって言ってた外人がいたな。」
●「ともあれ、かろうじて3次元性の良さを保ちえていたヤン・シュワンクマイエルカレル・ゼマン人形アニメブームもすっかり落ち着いちゃったしね。でもなんだか、コンピュータグラフィックスの優勢って言っても、あまり画期的な感じはしないんだよな。アナ雪のCGの素晴らしさを吠え立ててる人がたくさんいたけど。」
▼「たしかに、画像のレイヤー処理とかは、「あしたのジョー」とか「エースを狙え」の時代に比べれば、まさに比べ物にならないんだけど、要するに繊細で細やかになっただけでしょ?っていう。絵画史でいえば、印象派、やはりモネがそのフラジャイリティを意識したセンシビリティを絵画で実現したんだと思うけど、だからといってそこでアニメ史を切断しえているかというとまったくそうでもない。」
●「モネのはるか前にフェルメールがいるわよ。」
▼「そうだね。」
●「まあ、アメリカではディズニー→チャック・ジョーンズという流れが、アニメーション・モダニズムの初発として 世界侵略、というか先進国諸国に対して功を収めたとは思うんだけど、表層的なモーダリティに関していえば現代アニメも同じでしょう。京都アニメーション制作の涼宮ハルキとか、こないだあっさり4倍速で早送りしながら見たけど、あんま根本的なところは変わってないよね、古典的な映画と。」
▼「アニメを一生懸命語るやつって、いまだにいるよね。」
●「好きなんだから、仕方ないよね。」
▼「アニオタはいい年こいて童貞クサい奴が多いから嫌いんだよな。端的に。」
●「ほとんど、差別しているな。」
▼「それはそうとオタク=悪の図式を広めちゃった宮崎勤の事件が1989年で昭和天皇崩御の年と同じなんだけど、いつからかオタクは受入れられたよな。この事件て海外では報道されたのかな。」
●「そうそう、あの事件以降はオタクっていうのはしばらく忌避されていたんじゃない?やおいっていうのもあの頃だっけな。もうちょっと前だっけ。」
▼「しばらくたって有害コミックという概念が流通しはじめてね。」
●「けど、いまや国会図書館コミケ系の同人誌とか収集している時代だしね。」
▼「アニメイトって、いうアニメおたくが集ったりする象徴的な場所があるんだけど、外人が目立つってきているのが気になるな。本気で好きなのかね。」
●「まあ、ジャパニメーションのすべてがそういうわけでもないけど、日本=幼稚という図式を着実に世界的に広めている。」
▼「宮崎勤はもう死刑執行されて、この世にはいないんだけど、ひとむかし前、幼児ポルノ規制とか言ってたわりには、幼児系のやつでちょっとエロいのは、ゴロゴロ見かけているような気がするんだけどな。」
●「やっぱりアニメには実写が持っているヤバさ、みたいなもんがないな。」
▼「どういうこと?」
●「実写って、「それは事実の像である」っていうまず確固たる法がある。この法がウィトゲンシュタインの言う<像=事実>の転写としての映像(反映された像)の前提与件になっててね。」
▼「像を論理的に考える面白さが、ある種の刑事ドラマの面白さ、ドラマツルギーの奥行きのあり方とかを支えてたんだろうけど、それも飽和状態で出口なし、なのかね。」
●「ジャン・コクトーが、俳優の死にゆく過程、その一瞬一瞬を映画は写しているのだ。って言ってたけど、アニメは逆のプロセスなのかな。」
▼「そうかもしれないな。まあ相手にできる幅が広いっちゃあ広い。」
●「アニマ=霊魂というやつで、非常にユング心理学的なんだけど、動物にセリフをあたえて、喋らせるという根拠になっているような気がする。」
▼「動物と交信できているっていう無根拠な心理って、対人間にしてもそうしている気がするな。」
●「どういうこと?」
▼「共時性、つまりシンクロニシティを重んじる立場にあるんだよ、そういう人って。」
●「端的に、つながっていない可能性をつながっているという幻想で埋め合わせているだけっすよ。ある瞬間だけを特権化して、つながってるわ!わたし!みたいな。」
▼「物語信望なんだよな。そういうのは。最初の飛躍なんだよね。それは。」
●「物語って、これから物語を始めます、という最初の飛躍がないと始まらないんだよ。」
▼「そりゃそうですよ。物語を始めてください、ってそれを享受する側もそうなんだよね。飛躍がいる。」
●「最初の飛躍は誕生で、これはもう仕方ないんだけど、フェイスブックとかにタイムライン設定されている限り、自分の人生がここに回収されるんじゃないかっていう愚かしい危惧もあるな。」
▼「なんか、メタ構造になっていくのよね。一昔前だったら、仲のいい故人がいたら、回りの連中が一冊の本にしてやるとかそういう時代だったのね。たぶん70年代あたりまで。それで80年代くらいから自叙伝とか、回想録とか死に際に自費出版で出すとか、出版社が商売がらみで啓発していた時代で、それが21世紀になって、SNSウェブログという記録媒体になった、とすれば」
●「今ここの出来事、とか言いながら、もう死後の事を設定している。死んでもこれ残ってしまうっていうリアリティしかないのかもしれないな。」
▼「設定解除する気になるかどうかが問題なんだよね。」
●「そうそう。ある程度面白くやってて、リアクションしてもらってたら、そうそうやめられないという仕掛けがある。」
▼「川端康成のいう<末期の眼>じゃないけど、<末期の眼>で書くということは、かなり無意識的にやってんじゃないかな。みんな。」
●「ま、一概には言えないけど、考えものね。SNS。」
▼「SNSって、シグナル・ノイズ・シグナルであってね。間にノイズをかまさないとどうも面白くないな。シグナルばっかり送ってててシグナル循環で閉じてても、マトゥラーナ=ヴァレラ的なオートポイエーシス、自己創出系には至らない。」
▼「つながっていないという不安を植え付けて、どう金にすり替えてゆくかってのが、現代商売の肝ですからね。Jポップの歌詞でもそうだよな。プロデューサーに言われてるんだよ、つながるっていうワードを増やせ、とかね。別にいいんだけど。」
●「まあ、SNSは、なぜこの時代に、という根拠は希薄で、末期資本主義の流れが加速したなかで、偶発的に発生したんだと思うよ。なんか必然性というやつを全然感じないんだけどな。」
▼「インターネットシステムにせよ、ワイフィディリティにせよ、ブルートゥースにせよ、軍事科学兵器からのスピンオフであってね。まず、近代以降のポピュリズムというベーシックがあって、そこに乗っからないと資本を転がせないという大前提があって、最先端科学を象牙の塔に閉じ込めておくわけにはいかない。大衆に売りつければ金になるんでそうするしかないという資本家の要請がまずあって、それを<文化>にすり替えてゆくという構図はこれからもずっと続くだろうね。インスタグラムやってれば、あなたもアーティストに近づけるんだよ、という文化幻想を植え付けてゆく。」
●「というのも肝ね。しかし、映画の話してないな。」
▼「『rocks off』という映画を見たんだけど。」
●「ああ、灰野敬二。私も見たわ。監督は安井豊作。」
▼「そうそう、吉祥寺のバウスシアターもとうとう閉館になってね、細かい事情は知らないけど、最終プログラムに組込まれていた。」
●「どうだった?」
▼「ある種の映画オタクみたいに言うと、最初はストローヴ−ユイレっぽいなあと思ってみてたけど。最後には素晴らしい映画だと思ったな。」
●「唯物論的?」
▼「そうね。モノがある、あってしまうというどうしようもなさを引き受けてる感じはしたな。この次元をちゃんと語らんといかんな、という気がする。」
●「灰野さんが法政大の学館ホール跡にある壊れたピアノを弾くところから始まるのよね。灰野さんっていっているけど、別に知り合いとかじゃ全然ないよ。」
▼「別にどっちでもいいよ。・・そうそう、それもぽろぽろとしんみり弾くんじゃなくて、壊れたピアノをさらに壊さんばかりにガシガシやっている。」
●「灰野さんて周囲の人があまりにヤイヤイ言い過ぎるばかりに、とっつきにくくなって、結局一回も見てないんだけど。ライヴ。」
▼「それはそうと、むかし、木屋町の自称ギャガーの臼井くんのネタから発展した『刑事ジョンケージ対警部ニックケイブ』っていう音楽刑事もののパロディ映画のプロット書いていた時に、「じゃあ、刑事灰野敬二はどこ行ったんだ!」って言われたの思いだしたな。はっはっは。」
●「どこに行ったの?」
▼「さあ・・」
▼「ま、妙に神話化されている人ではあるのは否めないけど。」
●「美的ドキュメンタリーというか、ミニマムドキュメンタリーというか、まあ素朴にして美しい味わいはあった。」
▼「そうね。セリフが一切ないというのがある種の美的昇華であってね。」
●「映像レベルでいえば、フィックス画面とトラッキングショットの画面の連なりなんだけど、だいたい。」
▼「ラストシーンで、あれ学館ホールが新しく建て変わったっていうことなのかな。いきなりピカピカのグランドピアノが出現して、また灰野さんが弾いてるの。」
●「そう、カメラワークがまた秀逸なんだよね。」
▼「トラックバックでしょ。」
●「そうそう、ゆ〜っくりとしたバックなんだけど、これまた同時にゆ〜っくりとパンニングしてんのよね。わかるかわからないか、ぐらいに。」
▼「そうだっけ?」
●「そうそう、目立った移動ショットが2カ所あるんだけど、ひとつめは、垂直水平ガシっと決めた横移動。3分くらいはあったかな。もう超長くて、そして最終的に廃墟から溢れる光を画面に収めているんだけど、あの光は素晴らしかった。」
▼「最後の移動ショットも長かったよね。どこまでいくんや〜、みたいな。」
●「そうね、そのショットに入る直前だったと思うけど、建て替えの工事現場のショットがあってね。そこで工事現場の作業員の声が入っている。」
▼「これ、セリフのない映画って言ったけど、声が入っているのは、ここだけなんだよ。正確に言って。」
●「途中で、あれ?この映画って声ないよな。って気づく人は多いんだろけど、気づいた人はこの工事現場の声をちゃんと聞くことができる。」
▼「それも、何言ってんだかわかんないんだよな。」
●「あそこをわざと目立たせるっていうことをやったんだよ。安井豊作的に抜かせないんだよな。労働者っていうのは。」
▼「そうかね。そういうとまたちょっと違うような気もするけど。」
●「まあ、声はあそこだけっていうのは事実だよ。」
▼「っていうか、ちゃんとした批評家、評論家の意見が聞きたいところね。」
●「ハスミとか見たのかね。rocks off。」
▼「絶対絶賛するよね。いつもの調子で。」
●「どうかね。」
▼「ああ、灰野敬二ですか。こんな音楽どこがいいんですか?って冷静に言うかもな。」
●「そんなことない。」
▼「やっぱり、ハスミは残された余生で、バンド活動やってほしいな。」
●「やるわけないな。」
▼「ザ・フローベールスでいいんじゃない?」
●「いやあ、もうフレンチコネクションははずしてやったほうがいいよ。彼は。」
▼「ザ・映画狂人っていうのは?」
●「ちょっと、ヤクザな感じだな。それ。」
▼「ハスミのパートは何よ。」
●「キーボードに決まってるでしょ?」
▼「どうしてよ?」
●「さあ。」
▼「まあ、立教系グループでバンド活動やらないと、もう真の日本映画はダメダメ君になるんじゃないかな。そろそろ。安井豊作はそっちのプロデュースでボロ儲けできるんじゃないか。」
●「テキトーですな。」
▼「あと、ひさしぶりに岡崎乾二郎の『回想のウィトゲンシュタイン』を横浜で見たんだけど・・」
●「また見たの?」
▼「いや、たまたま、美術の展覧会で流れていたんだよ。」
●「で?」
▼「今回は、rocks offと回想の二本を(現代音楽や現代美術に対応する?)現代映画のマストとして、絞ってやろうかと思ったんだけど、結果、こういう感じになったな。ははは。」
●「まあ、哲学と映画っていう大それたタイトルにいちおう準じたわけだけど、哲学って結局、考えるってことだけでいいと思うよ。もちろん先達の<ザ・思考者>としての哲人との対話は必要なんだけど、いちいちプラトン最初から最後まで読みましょう、とか、そういうんでもない。本幻想持っている人って哲学やっちゃだめ、という哲学を含めた上で言うとね。」
▼「なんか、情報化社会ていわれて久しいけど、みんな情報だけじゃ刺激少ないということがバレてきたんじゃないかね。これからは中毒性の高い<思考=ドラッグ>を過激に展開してかないとな。」
●「もう、どんどん先走りして、誰もついてこれないようなこと考えるしかないんだよ。これは前衛とかじゃなくて、純粋欲望レベルで。」
▼「今日はカントには触れなかったけど、カントってそういうところあったんじゃないかな。」
●「時事ネタ接近というのはSNSのもっている特性で、どうしてもそこに回収される恐れがあるし、時事に即時的につきあう愚かさどうしてもつきまとうけどね。」
▼「そうね、資本主義に追いつかれたら終わりっ!っていう美学持ってる人ってわりあい少ないんだよね。」
●「そんなわけで、今日はここまで!」
(2014−08−24 11:34)




安井豊作さん

チャック・ジョーンズさん